論文 Papers
This list is also available as BibTeX file.
- “Inter-brain sychronization in the client-therapist relationship using sandplay therapy: an exploratory study.” Michiko Akimoto, Hiroshi Ishihara, Junko Ito, Takuma Tanaka, Yasutaka Kubota, Keiichi Narita. Journal of Sandplay Therapy 32(1), 121–134 (2023). [Link]
- “Risk factors associated with hospitalization in patients with asymptomatic or mild COVID-19 in public accommodation facilities in Tokyo.” Yohei Sakamoto, Kenichi Satoh, Takuma Tanaka, Takayuki Yamaguchi, Tomomi Miyamoto, Kenji Sawaki, Makiko Miyajima, Kazuhiko Nakaharai, Tokio Hoshina, Tetsuya Horino, Yasushi Nakazawa, Tatsuyoshi Ikenoue, Masaki Yoshida. Journal of Infection and Chemotherapy 28(10), 1439–1444 (2022). [Link]
- “Predicting agents’ direction of change in a non-stochastic economy using a potential function.” Takuma Tanaka. Economics Bulletin (in press). [PDF]
- “The nature of noradrenergic volume transmission from locus coeruleus to brainstem mesencephalic trigeminal sensory neurons.” Hiroki Toyoda, Jonghwa Won, Wheedong Kim, Hayun Kim, Oscar Davy, Mitsuru Saito, Doyun Kim, Takuma Tanaka, Youngnam Kang, Seog Bae Oh. Frontiers in Cellular Neuroscience 16:841239 (2022). [Link]
- “金融ビッグデータを用いた滋賀県における給付金による消費喚起効果の推定”,山本優斗,田中琢真,山口崇幸,菊池健太郎.滋賀大学経済経営研究所ディスカッションペーパー J-6 (2022). [Link]
- “Shiga University’s endeavor to promote human resources development for data science in Japan.” Takuma Tanaka, Tetsuto Himeno and Kaoru Fueda. Japanese Journal of Statistics and Data Science 5:747–755. [Link] [PDF]
- “Inter-brain synchronization during sandplay therapy: Individual analyses.” Michiko Akimoto, Takuma Tanaka, Junko Ito, Yasutaka Kubota, and Akitoshi Seiyama. Frontiers in Psychology 12:723211 (2021). [Link]
- “Input zone-selective dysrhythmia in motor thalamus after dopamine depletion.” Kouichi Nakamura, Andrew Sharott, Takuma Tanaka, and Peter Magill. Journal of Neuroscience 41(50), 10382–10404 (2021). [Link]
- “Money Flow Network Among Firms' Accounts in a Regional Bank of Japan.” Yoshi Fujiwara, Hiroyasu Inoue, Takayuki Yamaguchi, Hideaki Aoyama, Takuma Tanaka, Kentaro Kikuchi. EPJ Data Science 10, 19 (2021). [Link] (RIETI Discussion Paper Series 21-E-005, 2021 [Link])
- “Low-dimensional dynamics of phase oscillators driven by Cauchy noise.” Takuma Tanaka. Physical Review E 102, 042220 (2020). [Link] [PDF] [解説]
- “Estimation of the percentages of undiagnosed patients of the novel coronavirus (SARS-CoV-2) infection in Hokkaido, Japan by using birth-death process with recursive full tracing.” Takuma Tanaka, Takayuki Yamaguchi, and Yohei Sakamoto. PLOS ONE 15(10):e0241170 (2020). [Link] [PubMed] [PDF] [解説]
- “新型コロナウイルス感染症拡大による企業間取引への業種別影響―銀行ビッグデータによるリアルタイム分析―”,山口崇幸,辻和真,中河嘉明,田中琢真,菊池健太郎.滋賀大学経済経営研究所ディスカッションペーパー J-1 (2020). [Link] [解説]
- “Overlapping projections of neighboring direct and indirect pathway neostriatal neurons to the external segment of the globus pallidus.” Shinichiro Okamoto, Jaerin Sohn, Takuma Tanaka, Megumi Takahashi, Yoko Ishida, Kenta Yamauchi, Masato Koike, Fumino Fujiyama, and Hiroyuki Hioki. iScience 23(9):101409 (2020). [Link] [PubMed]
- “Irreversibility of change in a model of boundedly rational agents exchanging goods and capital.” Takuma Tanaka. Journal of Physics Communications 4 051001 (2020). [Link] [PDF] [解説]
- “Effect of recurrent infomax on the information processing capability of input-driven recurrent neural networks.” Takuma Tanaka, Kohei Nakajima, and Toshio Aoyagi. Neuroscience Research 156, 225–233 (2020). [Link] [PubMed] [PDF]
- “Focal inputs are a potential origin of local field potential (LFP) in the brain regions without laminar structure.” Takuma Tanaka and Kouichi C Nakamura. PLOS ONE 14(12):e0226028 (2019). [Link] [PubMed] [ModelDB] [解説]
- “Toward More Believable VR by Smooth Transition between Real and Virtual Environments via Omnidirectional Video.” Shingo Okeda, Hikari Takehara, Norihiko Kawai, Nobuchika Sakata, Tomokazu Sato, Takuma Tanaka, Kiyoshi Kiyokawa. Adjunct Proceedings of the IEEE International Symposium for Mixed and Augmented Reality 2018 (ISMAR 2018) 222–225, (2018). [Link]
- “The most probable neural circuit exhibits low-dimensional sustained activity.” Takuma Tanaka (preprint) [Link]
- “Projection patterns of corticofugal neurons associated with vibrissa movement.” Ken-ichi Shibata, Takuma Tanaka, Hiroyuki Hioki, and Takahiro Furuta. eNeuro ENEURO.0190-18.2018 (2018). [Link] [PubMed]
- “Thermodynamic structure of a macroeconomic model.” Takuma Tanaka. CRR Discussion Paper Series A 30, (2018). [Link]
- “Inhibition of GluR Current in Microvilli of Sensory Neurons via Na(+)-Microdomain Coupling among GluR, HCN channel and Na(+)/K(+) Pump.” Yasuhiro Kawasaki, Mitsuru Saito, Jonghwa Won, Jin Young Bae, Hajime Sato, Hiroki Toyoda, Eriko Kuramoto, Mikihiko Kogo, Takuma Tanaka, Takehshi Kaneko, Seog Bae Oh, Yong Chul Bae, Youngnam Kang. Frontiers in Cellular Neuroscience 12:113, (2018). [Link] [PubMed]
- “Shaping somatosensory responses in awake rats: cortical modulation of thalamic neurons.” Daichi Hirai, Kouichi C. Nakamura, Ken-ichi Shibata, Takuma Tanaka, Hiroyuki Hioki, Takeshi Kaneko, Takahiro Furuta. Brain Structure and Function 223(2), 851–872, (2018). [Link] [PubMed]
- “Information Maximization in a Feedforward Network Replicates the Stimulus Preference of the Medial Geniculate and the Auditory Cortex.” Takuma Tanaka. 23rd International Conference, ICONIP 2016, Kyoto, Japan, October 16-21, 2016, Proceedings, Part IV, LNCS 9950, 183–190 (2016). [Link] [PDF]
- “Invariant Multiparameter Sensitivity to Characterize Dynamical Systems on Complex Networks.” Kenzaburo Fujiwara, Takuma Tanaka, and Kiyohiko Nakamura. Journal of the Physical Society of Japan 84, 024002 (2015). [Link] [PDF] [Supplementary Materials] [解説]
- “Enhanced desensitization followed by unusual resensitization in GABAA receptors in phospholipase C-related catalytically inactive protein-1/2 double-knockout mice.” Hiroki Toyoda, Mitsuru Saito, Hajime Sato, Takuma Tanaka, Takeo Ogawa, Hirofumi Yatani, Tsutomu Kawano, Takeshi Kanematsu, Masato Hirata, and Youngnam Kang. Pflügers Archiv - European Journal of Physiology 467(2), 267–284 (2015). [Link] [PubMed]
- “Invariant Multiparameter Sensitivity of Oscillator Network.” Kenzaburo Fujiwara, Takuma Tanaka, and Kiyohiko Nakamura. ICONIP 2014, Part I, LNCS 8834, 183–190 (2014). [Link] [PDF]
- “Solvable model of the collective motion of heterogeneous particles interacting on a sphere.” Takuma Tanaka. New Journal of Physics 16, 023016 (2014). [Link] [PDF] [解説]
- “Information maximization principle explains the emergence of complex cell-like neurons.” Takuma Tanaka and Kiyohiko Nakamura. Frontiers in Computational Neuroscience 7, 165 (2013). [Link] [PDF]
- “A mathematical model of negative covariability of inter-columnar excitatory synaptic actions caused by presynaptic inhibition.” Mitsuru Saito*, Takuma Tanaka*, Hajime Sato, Hiroki Toyoda, Toshio Aoyagi, and Youngnam Kang. European Journal of Neuroscience 38(7), 2999–3007 (2013). [Link] [PubMed]
- “Replicating receptive fields of simple and complex cells in primary visual cortex in a neuronal network model with temporal and population sparseness and reliability.” Takuma Tanaka, Toshio Aoyagi, and Takeshi Kaneko. Neural Computation 24(10), 2700–2725 (2012). [Link] [PubMed] [PDF] [解説]
- Figure 5C1 was selected as the cover figure of the issue.
- “Parvalbumin-producing cortical interneurons receive inhibitory inputs on proximal portions and cortical excitatory inputs on distal dendrites.” Hiroshi Kameda, Hiroyuki Hioki, Yasuyo H. Tanaka, Takuma Tanaka, Jaerin Sohn, Takahiro Sonomura, Takahiro Furuta, Fumino Fujiyama, and Takeshi Kaneko. European Journal of Neuroscience 35(6), 838–854 (2012). [Link] [PubMed]
- “Multistable attractors in a network of phase oscillators with three-body interaction.” Takuma Tanaka, and Toshio Aoyagi. Physical Review Letters 106, 224101 (2011). [Link] [PubMed] [PDF] [解説]
- “Recurrent infomax generates cell assemblies, neuronal avalanches, and simple cell-like selectivity.” Takuma Tanaka, Takeshi Kaneko, and Toshio Aoyagi. Neural Computation 21(4), 1038–1067 (2009). [Link] [PubMed] [PDF] [解説]
- “Optimal weighted networks of phase oscillators for synchronization.” Takuma Tanaka and Toshio Aoyagi. Physical Review E 78, 046210 (2008). [Link] [PubMed] [PDF] [解説]
- “Weighted scale-free network with variable power-law exponents.” Takuma Tanaka and Toshio Aoyagi. Physica D 237, 898–907 (2008). [Link] [PDF] [解説]
- “Phase analysis of inhibitory neurons involved in the thalamocortical loop.” Masaki Nomura, Takuma Tanaka, Takeshi Kaneko and Toshio Aoyagi. Progress of Theoretical Physics Supplement 161, 310–313 (2006). [Link]
口頭発表 Oral presentations
- 合理的意思決定のできる企業組織とは? ―累積プロスペクト理論に基づく提案―,日野佑美・田中琢真,日本物理学会2022年秋季大会,2022年9月15日,東京工業大学(目黒区).
- 局所神経回路を情報の観点からモデル化する,田中琢真,第9回全体性セミナー,2022年9月2日,オンライン開催.
- 箱庭療法における見守りと共創―脳活動計測による事例検討2―,秋本倫子・石原宏・伊藤淳子・田中琢真・久保田泰考・小林能成,共創学会第5回年次大会,2021年12月4日,函館市(オンライン開催).
- 感染者クラスタを用いた未診断・無症状COVID-19感染者数の推定,田中琢真,ネットワーク科学セミナー2020,2020年12月17日,オンライン開催.
- 確率の高い回路による単純なダイナミクスの発生,田中琢真,生理研研究会「力学系の視点からの脳・神経回路の理解」,2020年11月27日,オンライン開催.
- 未診断・無症状のCOVID-19感染者数の出生死滅過程による推定,田中琢真,キヤノングローバル戦略研究所 2020年度「経済・社会への分野横断的研究会」,2020年11月12日,オンライン開催.
- 出生死滅過程による未診断のCOVID-19感染者数の推定,田中琢真,第11回数理モデリング研究会,2020年9月12日,オンライン開催.
- ノイズを受ける位相振動子系の低次元ダイナミクス,田中琢真,日本物理学会2020年秋期大会,2020年9月9日,オンライン開催.
- 力学系の状態空間モデルによるパラメータフィッティング,田中琢真,日本物理学会2020年年次大会,2020年3月17日,名古屋大学(愛知県名古屋市).
- 自己組織臨界的な発火活動から見える大脳皮質の情報処理,田中琢真,愛知県医療療育総合センター発達障害研究所公開セミナー「てんかん慢性化とてんかん大発作瞬間の記述をもとめて」,2020年1月31日,愛知県医療療育総合センター発達障害研究所(愛知県春日井市).
- ニューラルネットワークによるニューラルネットワークの近似性能,田中琢真,日本物理学会2019年年次大会,2019年3月16日,九州大学(福岡県福岡市).
- 銀行における預金口座間の取引ネットワークにみられる統計的性質 (2),中河嘉明・田中琢真,日本物理学会2019年年次大会,2019年3月15日,九州大学(福岡県福岡市).
- 銀行における預金口座間の取引ネットワークにみられる統計的性質,中河嘉明・田中琢真,日本物理学会2018年秋季大会,2018年9月9日,同志社大学(京都府京田辺市).
- 再帰型相互情報量最大化によって最適化した再帰型ニューラルネットワークの情報処理特性,岩出尚・中嶋浩平・田中琢真・青柳富誌生,CCS/NLP,2018年6月10日,京都テルサ(京都府京都市).
- Visualizing Shiga Prefecture using RESAS: cloud-based analysis system with government open big data. Jongchan Lee, Tetsuto Himeno, Shohei Shimizu, Takuma Tanaka, and Akimichi Takemura. 6th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics , July 9th, 2017, Act City Hamamatsu (Hamamatsu).
- 回路のダイナミクスをリカレント情報量最大化で理解する,田中琢真,生理学研究所生体恒常性発達研究部門公開セミナー,2017年5月9日,生理学研究所(愛知県岡崎市).
- 再帰型相互情報量最大化によって最適化した再帰型ニューラルネットワークの情報処理特性,岩出尚・中嶋浩平・田中琢真・青柳富誌生,日本物理学会2017年春季大会,2017年3月18日,大阪大学(大阪府豊中市).
- 確率的な素子の学習によって生ずる発火パターン,田中琢真,日本物理学会2017年春季大会,2017年3月17日,大阪大学(大阪府豊中市).
- 二種類の外力による多数の振動子の制御,田中琢真,日本物理学会2016年秋季大会,2016年9月14日,金沢大学(石川県金沢市).
- Correlation between the motor coding and axonal arborization of layer 5 neurons in rat motor cortex(ラットのヒゲシステムにおける運動皮質の投射回路構造と情報コーディング),柴田憲一・田中琢真・金子武嗣・古田貴寛,第39回日本神経科学大会,2016年7月22日,パシフィコ横浜(横浜市).
- シグモイド型ニューラルネットワークのカーネルによる持続発火活動の再現,田中琢真,日本物理学会第71回年次大会,2016年3月22日,東北学院大学(宮城県仙台市).
- ラットのヒゲ運動に関連する一次運動野ニューロンの生理学的・形態学的検討,柴田憲一,田中琢真,中村公一,金子武嗣,古田貴寛,第128回近畿生理学懇話会,2015年10月24日,近畿大学東大阪キャンパス(東大阪市).
- 相互結合回路モデルで神経系の情報処理に迫る,田中琢真,脳科学若手の会第16回談話会,2015年9月27日,東京大学(目黒区).
- Cortical control of thalamic sensory-evoked recurrent responses in awake vibrissa/barrel system(ヒゲ感覚システムにおいて新たに発見した視床アルファ・オシレーションと皮質視床連関),平井大地・柴田憲一・中村公一・田中琢真・日置寛之・古田貴寛,第38回日本神経科学大会,2015年7月30日,神戸国際会議場(神戸市).
- パーキンソン病モデルラット視床運動核の神経活動: 発火頻度かパターンか,中村公一,アンドルー・シャロット,フェデリーカ・ビンチアーティ,田中琢真,ニコラス・マレ,ピーター・マギル,第120回日本解剖学会総会・全国学術集会,2015年3月23日,神戸国際会議場(神戸市).
- 効用の時間積分を最大化する方略,田中琢真,日本物理学会第70回年次大会,2015年3月22日,早稲田大学(東京都新宿区).
- 球面上で相互作用する粒子の集団運動,田中琢真,日本物理学会2013年秋期大会,2013年9月26日,徳島大学(徳島市).
- 情報量最大化モデルによる初期視覚野の選択性の説明,藤原謙三郎・田中琢真・中村清彦,日本物理学会第68回年次大会,2013年3月29日,広島大学(東広島市).
- 脳幹・皮質の聴覚関連細胞の刺激選択性,田中琢真・中村清彦,日本物理学会第68回年次大会,2013年3月29日,広島大学(東広島市).
- 目標設定および達成が与える内発的動機づけへの影響の実験的検証,井浦陽一郎・田中琢真・中村清彦,NC研究会(玉川大学),2013年3月13日,玉川大学(町田市).
- 情報量最大化原理による複雑型細胞の選択性の説明―視覚野の細胞の選択性はなぜ成立するのか―,田中琢真,生理学研究所研究会「大脳皮質の作動原理究明をめざして」,2012年12月7日,岡崎カンファレンスセンター(岡崎市).
- 三体相互作用を持つ位相振動子ネットワークに生じる複数の「連続的」なアトラクタについて,太田絵一郎・田中琢真・青柳富誌生,数理解析研究所研究集会「力学系の作る集団ダイナミクスー保存系・散逸系の枠組みを越えてー」,2012年9月27日,京都大学(京都市).
- 多層神経回路の情報量最大化によって複雑型細胞の選択性を再現する,田中琢真・中村清彦,日本神経回路学会第22回全国大会,2012年9月12日,名古屋工業大学(名古屋市).
- 三体間相互作用を持つ振動子連想記憶モデルにおける複数の連続アトラクタ,太田絵一郎・田中琢真・青柳富誌生,日本物理学会第67回年次大会,2012年3月25日,関西学院大学(西宮市).
- 時系列刺激を弁別する回路に出現する単純で疎な発火パターン,田中琢真・中村清彦,日本物理学会第67回年次大会,2012年3月24日,関西学院大学(西宮市).
- スパースな非対称結合をもつリカレントニューラルネットワークにおける確率的状態遷移の解析,緒方惟高・田中琢真・中村清彦,NC研究会(玉川大学),2012年3月15日,玉川大学(町田市).
- 全同期を振動子の流動によって実現するダイナミクス,田中琢真,香川大学非線形研究会2012,2012年3月7日,香川大学(高松市).
- Emergence of multiple continuous attractors in coupled neuronal oscillators by inclusion of three-body interactions, Kaiichiro Ota, Takuma Tanaka, Toshio Aoyagi, The 21st Annual Conference of the Japanese Neural Network Society, Dec 16, 2011, OIST (Onna).
- 移動する振動子集団と流動する振動子集団のパターン形成(2),田中琢真,2011年度屋久島非線形問題若手ワークショップ~非線形科学と情報通信科学のフロンティア開拓~,2011年10月30日,屋久島環境文化研修センター(屋久島).
- 振動子の流動による振動の一様化,田中琢真・青木高明,日本物理学会2011年秋期大会,2011年9月23日,富山大学(富山市).
- 三体間相互作用を持つ大域結合位相振動子系,田中琢真・青柳富誌生,日本物理学会2010年秋期大会,2010年9月23日,大阪府立大学(堺市).
- Infomax in recurrent networks: repeated firing sequences and critical behavior, Takuma Tanaka, Workshop on spatio-temporal neuronal computation, Sep 6, 2010, Kyoto University (Kyoto).
- 発火が疎なモデルによる一次視覚野細胞の選択性の再現,田中琢真・金子武嗣・青柳富誌生,日本物理学会2010年年次大会,2010年3月20日,岡山大学(岡山市).
- 発火が入力の出現確率を表現する神経回路モデル,田中琢真・金子武嗣・青柳富誌生,日本物理学会2009年秋季大会,2009年9月27日,熊本大学(熊本市).
- リカレント情報量最大化〜素子の特性にばらつきのある場合〜,堀卓也・田中琢真・青柳富誌生,ニューロコンピューティング研究会(共催:非線形問題研究会),2009年7月13日,奈良先端科学技術大学院大学(生駒市).
- リカレント情報量最大化原理は発火連鎖・神経雪崩・刺激選択性を説明する,田中琢真・金子武嗣・青柳富誌生,日本神経回路学会第18回全国大会,2008年9月25日,産業技術総合研究所(つくば市).
- リカレント情報量最大化原理の生成する発火シークエンス,神経雪崩現象,刺激選択性,田中琢真・金子武嗣・青柳富誌生,日本物理学会第63回年次大会,2008年3月25日,近畿大学(東大阪市).
- 結合振動子系の同期性を最大化する結合係数,田中琢真・青柳富誌生,日本物理学会第62回年次大会,2007年9月24日,北海道大学(札幌市).
- 重み付きスケールフリーネットワーク上における結合振動子,吉井義裕・田中琢真・青柳富誌生,日本物理学会2007春季大会,2007年3月20日,鹿児島大学(鹿児島).
- 冪を自由に変えられる重み付きスケールフリーネットワーク,田中琢真・青柳富誌生,日本物理学会2007年春季大会,2007年3月18日,鹿児島大学(鹿児島市).
- 枝の成長を伴う重み付きスケールフリーネットワーク,田中琢真・青柳富誌生,日本物理学会2006年秋季大会,2006年9月24日,千葉大学(千葉市).
ポスター発表 Poster presentations
- 携帯型NIRSハイパースキャニングによる箱庭療法中のクライエント-セラピスト相互作用の検討,小林能成・秋本倫子・田中琢真・久保田泰考・石原宏・伊藤淳子・成田慶一・星詳子・精山明敏,日本心理学会第86回大会,2022年9月8–11日,日本大学(世田谷区).
- 混合型一事例研究の実践報告,成田慶一・秋本倫子・石原宏・伊藤淳子・田中琢真・小林能成・久保田泰考・星詳子・精山明敏,第7回日本混合研究法学会年次大会,2021年10月30–31日,オンライン.
- 箱庭療法におけるCl-Th関係 ―携帯型NIRSを用いた脳活動計測による探究の試み―,秋本倫子・石原宏・伊藤淳子・田中琢真・成田慶一・小林能成,日本心理学会第85回大会,2021年9月1–8日,オンライン.
- The origin of LFP in striatum and thalamus(線条体・視床におけるLFPの発生メカニズム),田中琢真・中村公一,第41回日本神経科学大会,2018年7月26日,神戸コンベンションセンター(神戸市).
- Sustained firing activity emerging through the learning of stochastic model neuronal network(確率的神経細胞ネットワークモデルの学習によって生ずる持続発火活動),田中琢真,第40回日本神経科学大会,2017年7月22日,幕張メッセ(千葉市).
- A second-person approach through a simulated sandplay therapy session. Yasutaka Kubota, Michiko Akimoto, Keiko Furukawa, Junko Ito, and Takuma Tanaka. The 18th International Congress of Neuropsychoanalysis, July 14, 2017, London.
- Recurrent infomaxがinput-driven recurrent neural networkの計算能力に及ぼす影響,岩出尚,中嶋浩平,田中琢真,青柳富誌生,IBIS2016,2016年11月17日,京都大学(京都市).
- Model neural network exhibiting sustained firing activity in performing tasks (課題実行時に持続発火活動を示すモデル神経回路),田中琢真,第39回日本神経科学大会,2016年7月20日,パシフィコ横浜(横浜市).
- ヒゲ感覚システムにおいて新しく発見した視床覚醒α振動発火と皮質視床連関,平井大地・柴田憲一・中村公一・田中琢真・日置寛之・金子武嗣・古田貴寛,平成27年度包括脳ネットワーク冬のシンポジウム,2015年12月18日,一橋大学(千代田区).
- Spatiotemporal dynamics of sensory processing in the rat whisker tactile system. D. Hirai, K.-I. Shibata, K. C. Nakamura, T. Tanaka, T. Kaneko, and T. Furuta. Neuroscience 2015, Oct. 2015, Chicago.
- 出現確率の高い回路による単純な内的表現,田中琢真・中村清彦,日本神経回路学会第25回全国大会,2015年9月2日,電気通信大学(調布市).
- Sustained activity of simple model neural networks performing motor tasks(課題を実行する単純なモデル神経回路に出現する持続的活動),田中琢真・中村清彦,第38回日本神経科学大会,2015年7月30日,神戸国際会議場(神戸市).
- Architecture of whisker movement related neurons in rat primary motor cortex(ヒゲ運動に関連するラット一次運動野ニューロンの形態学的検討),柴田憲一・古田貴寛・田中琢真・平井大地・金子武嗣,第38回日本神経科学大会,2015年7月30日,神戸国際会議場(神戸市).
- Abnormal neuronal activities in the motor thalamus of Parkinsonian rats: Rate vs PatternCortical control of thalamic sensory-evoked recurrent responses in awake vibrissa/barrel system(パーキンソン病モデルラット視床運動核のニューロン活動異常),中村公一・Andrew Sharott・Federica Vinciati・田中琢真・Nicolas Mallet・Peter J Magill,第38回日本神経科学大会,2015年7月30日,神戸国際会議場(神戸市).
- ヒゲ運動に関連するラット一次運動野ニューロンの形態学的検討,柴田憲一,古田貴寛,田中琢真,平井大地,金子武嗣,第120回日本解剖学会総会・全国学術集会,2015年3月23日,神戸国際会議場(神戸市).
- Information maximization in a multilayer network explains the properties of V2 neurons(情報量最大化原理によるV2の選択性の説明),藤原謙三郎・田中琢真・中村清彦,第36回日本神経科学大会,2013年6月21日,国立京都国際会館(京都市).
- Information maximization explains the stimulus selectivity of auditory related neurons in the brainstem and cortex,田中琢真・中村清彦,第36回日本神経科学大会,2013年6月20日,国立京都国際会館(京都市).
- Multiple line attractors induced by three-body interactions among neuronal oscillators(神経振動子間の三体相互作用により誘起される複数のラインアトラクタ),太田絵一郎・田中琢真・青柳富誌生,第35回日本神経科学大会,2012年9月21日,名古屋国際会議場(名古屋市).
- Information maximization of a multi-layered neuronal network generates complex cell-like neurons selective to the boundaries of textures(多層神経細胞ネットワークの出力情報量の最大化によってテクスチャ境界に応答する複雑型細胞的選択性が出現する),田中琢真・中村清彦,第35回日本神経科学大会,2012年9月19日,名古屋国際会議場(名古屋市).
- 複雑型細胞の選択性の情報量最大化による説明,田中琢真,2012年度包括脳ネットワーク夏のワークショップ,2012年7月26日,仙台国際センター(仙台市).
- Efficient coding of sparse temporal sequences in neuronal networks(スパースな時系列を効率的に保持する神経回路),田中琢真・中村清彦,神経回路学会第21回全国大会,2011年12月16日,沖縄科学技術大学院大学(恩納村).
- Activity patterns of neurons in simple circuits(回路の単純性と細胞の発火パターン),田中琢真,第34回日本神経科学大会,2011年9月17日,パシフィコ横浜(横浜市).
- Simple and complex cell-like selectivity is reproduced by sparse coding model(疎表現モデルによる一次視覚野単純型細胞・複雑型細胞の選択性の再現),田中琢真・青柳富誌生・金子武嗣,第33回日本神経科学大会,2010年9月4日,神戸国際会議場(神戸市).
- Higher-order structures in natural scenes(自然画像の高次構造),田中琢真・青柳富誌生・金子武嗣,第32回日本神経科学大会,2009年9月16日,名古屋国際会議場(名古屋市).
- Recurrent infomax generates stereotyped sequences of firings, self-organized criticality, and stimulus selectivity, Takuma Tanaka, Takeshi Kaneko, and Toshio Aoyagi, Dynamics Days Asia Pacific 5, Sep 11, 2008, Nara Prefectural New Public Hall (Nara).
- Recurrent Infomax generates cell assembly, firing sequence, neuronal avalanche, and simple cell-like selectivity(リカレント情報量最大化原理によるセルアセンブリ,発火シークエンス,神経雪崩現象,単純型細胞的選択性の生成),田中琢真・金子武嗣・青柳富誌生,第31回日本神経科学大会,2008年7月10日,東京国際フォーラム(東京都).
- リカレント情報量最大化原理に基づくセルアセンブリと発火連鎖の形成モデル,田中琢真・金子武嗣・青柳富誌生,CREST第5回領域内研究報告会,2008年3月5日,千里ライフサイエンスセンター(豊中市).
- 皮質線条体終末シナプス前AMPA受容体による小胞放出確率の増強,田中琢真・藤山文乃・野村真樹・青柳富誌生・金子武嗣,第30回日本神経科学大会,2007年9月12日,パシフィコ横浜(横浜市).
- 線条体中型有棘細胞up-stateのシナプス前膜AMPA受容体による開始と維持,田中琢真・藤山文乃・青柳富誌生・金子武嗣,平成十八年度「統合脳」夏のワークショップ,2006年8月24日,北海道厚生年金会館(札幌市).
- 皮質線条体終末シナプス前AMPA受容体の中型有棘細胞up-stateにおける役割,田中琢真・藤山文乃・野村真樹・金子武嗣・青柳富誌生,第29回日本神経科学大会,2006年7月19日,京都国際会議場(京都市).
- 皮質線条体終末シナプス前AMPA受容体による中型有棘細胞up-stateの維持,田中琢真・藤山文乃・金子武嗣・青柳富誌生,CREST第3回領域内研究報告会,2006年3月6日,千里ライフサイエンスセンター(豊中市).
- 皮質線条体シナプス前AMPA受容体によるmedium-sized spiny neuronにおけるup stateの維持,田中琢真・藤山文乃・金子武嗣・青柳富誌生,脳と心のメカニズム第六回冬のワークショップ,2006年1月10日,ルスツリゾート(留寿都村).
著書・解説など Books and commentaries
- Python+scikit-learnで試してみる医用画像の機械学習,田中琢真,日本放射線技術学会雑誌 79(10) 1189–1193,2023年.
- 『はじめてのデータサイエンス』,滋賀大学データサイエンス学部・山梨学院大学ICTリテラシー教育チーム,学術図書出版社,2023年.
- 地方銀行における企業間送金ネットワークの分析,田中琢真・藤原義久・山口崇幸,人工知能 38(2) 125–130,2023年.
- 『データサイエンスの歩き方』,滋賀大学データサイエンス学部・長崎大学情報データ科学部,学術図書出版社,2022年.
- “Money flow networks: Evidence from Japan” Yoshi Fujiwara, Hiroyasu Inoue, Takayuki Yamaguchi, Hideaki Aoyama, Takuma Tanaka, Kentaro Kikuchi VoxEU Columns (2021) [Link]
- 『データサイエンス大系 データサイエンス入門 第2版』,(竹村彰通・姫野哲人・高田聖治編)和泉志津恵・市川治・梅津高朗・北廣和雄・齋藤邦彦・佐藤智和・白井剛・高田聖治・竹村彰通・田中琢真・姫野哲人・槙田直木・松井秀俊,学術図書出版社,2021年.
- 『データサイエンス大系 データ可視化プログラミング』,佐藤智和・田中琢真,学術図書出版社,2021年.
- データサイエンス教育の先進的な取組み,佐藤智和・田中琢真・姫野哲人・佐藤健一,大学教育と情報 2020年度(3) 19–23,2021年.
- 『大学生のためのデータサイエンス 3―オフシャルスタディノート 問題解決編 事例で体験する価値創造のプロセス』,共著(第1週第2–6回担当),日本統計協会,2020年.
- 学者が斬る・視点争点 調整項目を増やして妥協点を探れ,田中琢真,週刊エコノミスト 2020年9月1日号 40–41,2020年.
- 学者が斬る・視点争点 グラフの「連動」にだまされるな,田中琢真,週刊エコノミスト 2020年7月21日号 42–43,2020年.
- 学者が斬る・視点争点 先行者利益を得るのは一握り,田中琢真,週刊エコノミスト 2020年6月16日号 68–69,2020年.
- 学者が斬る・視点争点 「痛み伴う改革」の真贋見極める,田中琢真,週刊エコノミスト 2020年5月5・12日合併号 48–49,2020年.
- 学者が斬る・視点争点 接触が極端に多い人の存在が鍵,田中琢真,週刊エコノミスト 2020年3月31日号 40–41,2020年.
- 『大学生のためのデータサイエンス(II)』,共著(第4週第1–6回担当),日本統計協会,2019年.
- ダイナミクスによる情報処理:レザバー計算の最近の発展,中嶋浩平・田中琢真・青柳富誌生,日本物理学会誌 74(5) 306–313,2019年.
- 『データサイエンス大系 情報科学概論』,田中琢真,学術図書出版社,2019年.[サポートページ]
- 『データサイエンス大系 データサイエンス入門』,(竹村彰通・姫野哲人・高田聖治編)和泉志津恵・市川治・梅津高朗・北廣和雄・齋藤邦彦・佐藤智和・白井剛・高田聖治・竹村彰通・田中琢真・姫野哲人・松井秀俊,学術図書出版社,2019年.
- 情報量最大化原理による皮質神経回路のモデル化,田中琢真,日本神経回路学会誌 25(3) 104–112, 2018年.[PDF]
- 『大学生のためのデータサイエンス(I)』,共著(第2週第1–3回担当),日本統計協会,2018年.
競争的資金 Research grants
- 2022–2024年度「効用の最大化を追求する主体(エージェント)に誘導しうる行動の普遍的限界」(挑戦的研究(萌芽)・課題番号22K18526・研究代表者).
- 2021–2025年度「センサスデータ駆動による適応回路の理論構築」(学術変革領域研究(A)「神経回路センサスに基づく適応機能の構築と遷移バイオメカニズム(適応回路センサス)」・課題番号21H05246・研究分担者).
- 2019–2021年度「アクティブな情報探索の生理的メカニズムの数理的解明」(科研費基盤研究(C)・課題番号19K12184・研究代表者).
- 2018–2020年度「実世界の仮想化に基づく高臨場VR型防災教育システムの開発」(戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)・研究分担者).
- 2016–2018年度「出現確率の高い回路による単純で人間的な内的表現」(科研費若手研究(B)・課題番号16K16123・研究代表者).
- 2016–2019年度「大脳新皮質の基本構築をシナプス結合則から読み解く」(科研費基盤研究(B)・課題番号16H04663・研究分担者).
- 2015–2016年度「慢性ドーパミン欠乏による大脳基底核の脳内身体表現変容とその制御」(科研費新学術領域「脳内身体表現の変容機構の理解と制御」公募班・課題番号15H01663・連携研究者).
- 2015–2018年度「アクティブタッチの脳内機構を統合的に解析する」(科研費基盤B(一般)・課題番号15H04266・研究分担者).
- 2013–2014年度「多様な皮質領野を統べる回路形成原理の探求」(科研費新学術領域「メゾスコピック神経回路から探る脳の情報処理」公募班・課題番号25115710・研究代表者).
- 2012–2014年度「通信タイミングを災害時も確実に同期させる自律分散的な基礎原理」(科研費挑戦的萌芽研究・課題番号24651184・研究代表者).
- 2011–2012年度「メゾ回路内の情報伝達から発火活動を理解する」(科研費新学術領域「メゾスコピック神経回路から探る脳の情報処理」公募班・課題番号23115512・研究代表者).
- 2009–2010年度「情報量最大化原理に基づく皮質回路の理解とモデル構築」(科研費若手研究(B)・課題番号21700250・研究代表者).
受賞 Awards
- 2009年度日本神経回路学会奨励賞 JNNS2008 O3-3「リカレント情報量最大化原理は発火連鎖・神経雪崩・刺激選択性を説明する」.
教育経験 Teaching experience
- 2021– : AI概論Introduction to AI
- 2021– : プログラミング3演習Programming 3 Practice
- 2020– : データサイエンス特別レクチャーData Science Special Lectures
- 2019–現在 : 強化学習・転移学習Reinforcement Learning and Transfer Learning,教師あり学習実践論Reinforcement Learning and Transfer Learning Practice
- 2019–現在 : 教師あり学習Supervised Learning,教師あり学習実践論Supervised Learning Practice
- 2019–現在 : Data Science English
- 2018–2020 : プログラミングⅡ演習Programming II Practice
- 2018 : 人工知能論特講Artifical Intelligence
- 2017–2020 : 情報科学概論Introduction to Information Science
- 2017–現在 : データサイエンス入門演習Introduction to Data Science Practice
- 2017–2019 : 統計コンサルティング特講Statistical Consulting
専門誌編集・委員会・アウトリーチ Other activities
- 2022年1月24日:「DX体質の会社になろう」企業向けセミナー「社会に貢献するデータサイエンス人材の育成」
- 2022年1月7日:2021年度DuEX若手研究集会「最近の研究と教育」
- 2020年10月14日:滋賀県立虎姫高校令和2年度SSH講演会~自然科学から学ぶ~「科学のモデルって何だろう?」
- 2019年11月22日:湖東信用金庫令和元年度上期決算報告会講演会「ビッグデータの今後の動向と展開」
- 2019–2020年度:近江八幡市ICT教育推進リーダー部会アドバイザー
- 2019年3月19日:高島市職員 政策研究チーム(TMT)研修「RESAS講習会~課題解決に向けたデータサイエンス~」
- 2019年1月11日:京都市データサイエンス・統計リテラシー研修「データサイエンス・PPDACサイクル・可視化」
- 2017年12月22日:京都市データサイエンス・統計リテラシー研修「データサイエンスと可視化」
- 2017年12月14日:トヨタ自動車研鑽道場「深層学習と画像処理」
- 2017年12月13日:滋賀県立米原高等学校大学模擬講義「ディープラーニングとはなんだろうか」
- 2017年7月24日・7月31日:滋賀県立高等学校生徒を対象とする大学連続講座「ディープラーニング入門 〜人工知能になってみよう〜」
- 2017年度:日本物理学会 領域11運営委員
- 2017年3月4日:IODD2017 データビジュアライズ in Otsu「データサイエンスと可視化」
- 2016年11月19日:滋賀県教育機関向けRESAS初心者講座講師
- 2016年7月27日・8月3日:滋賀県立高等学校生徒を対象とする大学連続講座「ディープラーニング入門 〜人工知能になってみよう〜」
- 平成27・28年度:科学技術専門家ネットワーク 専門調査員
- 2012–現在 : Review editor of Frontiers in Computational Neuroscience